2013年10月22日火曜日

不幸な記事にでも、つい「いいね」を押してしまいそうになる。

facebookの機能に、「いいね」ボタンがあります。
これは、ある人の投稿記事に自分が賛成したり共感したりしたら、
そのしるしとして「いいね」を押すのです。

先日、facebookで友人の投稿を見ていたら、
友人の家の車が盗難になり、大変かなしい思いをしている、という記事でした。

私もそれを見ながら、「うんうん、かわいそうだなあ」と思っていました。
そして、この記事を読んだついでに、いつもの通り、「いいね」ボタンを押して
しまいそうになりました。
そのとき、はっとして、「いいね」ボタンを押すことは不謹慎だと思い、
押すことはしませんでした。

facebookには「いいね」ボタンを押すことのほかに、その投稿に対してコメントを
残すこともできます。
しかしそのコメントは「いいね」ボタンよりハードルが高いです。
つまり、「いいね」ボタンは気軽に押せるのに対して、
コメントは、自らコメントを残さなければならず、文面を考えるという作業が必要となります。

今回の例でいえば、友人の車が盗まれたという記事にたいして、コメントをすることはできるのですが、ちょっとコメントは重いような気がしたので、コメントしませんでした。

もし、「いやだね」とうようなボタンがあったら、押していたかというと、そうでもありません。
否定語というのは押しにくいものです。

そうすると、友人の記事を読んで、なにか感情が動いたとしても、その投稿に対して
表現できなくなってしまいます。
何かいいアイデアはないのだろうか?


一方、ここで、「いいね」とコメントの違いをここで発見したのである。
「いいね」は、感情が動いた。
コメントは、感想がある。
つまり「いいね」は何かしらの感情的な心のゆらぎがあるが、そのことを言語化するにはいたらない思いである。
それに対してコメントは、感情的な心のゆらぎから、明確な文章ができあがったときに初めてなされる行為なのだろう。






0 件のコメント:

コメントを投稿